【ベビーラップ初心者向け】ベビーラップとは?

記事内に広告が含まれています。

我が子のだっこ時期を過ぎてもベビーラップ熱が冷めず
日々お人形で練習をしているキタガワです。

まだまだ日本ではマイナーなだっこ紐であるベビーラップ。

ベビーラップって何?
どういうだっこ紐なの?

という方に向けてこの記事を書いています。

スポンサーリンク

ベビーラップとは

ベビーラップはたくさんのだっこ紐のうちのひとつ。

幅約70㎝、長さ約4mのながーーい一枚の布です。
この布を体に巻きつけて子どもをだっこします。

1972年、ドイツのディディモス社が世界で初めてベビーラップを開発しました。
現在では世界中でたくさんのベビーラップメーカーがあります。

布で子どもを身にまとうように、高い位置でぴたりと密着してだっこできることが特徴です。高い位置で密着することにより子どもの重さを感じにくく、一般的な抱っこ紐に比べ抱く人への負担が軽減されます。

ベビーラップの種類 織物性とストレッチ性

ベビーラップには2つの種類があります。

「織物性ベビーラップ」と、「ストレッチ性ベビーラップ」です。
「伸びない布」と、「伸びる布」の違いですね。

それぞれ長所短所があります。

同じベビーラップの呼び名ですが使い勝手は全然違うので
混同しないように注意してください。

私が大好きでいつも使っているベビーラップは
「伸びない布」の「織物性ベビーラップ」です。

このブロブ内で「ベビーラップ」という場合
すべて「織物性ベビーラップ」のことです。

ベビーラップの構造と各部位の名称

ベビーラップの各部位には名前がついています。

ここは、面倒な方は飛ばしても大丈夫です。

巻き方の動画や、説明のウェブサイトでは当然のようにこの呼び名が出てくるので
知っておいたほうが便利ではあります。

トップレール:ベビーラップを広げて持った時に、長い辺の上側の部分
ボトムレール:ベビーラップを広げて持った時に、長い辺の下側の部分
テール:ベビーラップの左右の端、結んだ後にヒラヒラと余る布の部分
ミドルマーカー:ベビーラップの長さの中央をしめすタグ

スポンサーリンク

ベビーラップのサイズ

ベビーラップのサイズとは

ベビーラップにはサイズがあります。
サイズの違いは、布の「長さ」の違いです。

メーカーにより多少の差はありますが
だいたい以下のサイズです。

サイズ1:約220cm
サイズ2:約270cm
サイズ3:約320cm
サイズ4:約370cm
サイズ5:約420cm
サイズ6:約470cm
サイズ7:約520cm

サイズが1つ上がるごとに、布の長さは約50cm長くなります。

ベースサイズとは

「1枚目はベースサイズを選びましょう」
とよく言われますが、そもそもベースサイズって??

ベースサイズとは、ベビーラップの基本の巻き方
フロントラップクロスキャリー」が
長すぎず短すぎず、ちょうどよく巻けるサイズのこと。

「ちょうど良い」というのは
私の経験上、布を巻いて結んだとき、
テールが20cmくらい余るサイズ、と感じます。

欧米の方の動画を見ているとベースサイズ6の方が結構いますが
日本で講習会をしていると、ベースサイズ5の方が多いです。

ベビーラップのレンタルサービスをしているところもあるので
試着してからの購入がオススメです。

ショートラップとは

「ベビーラップの扱いに慣れたらショートラップがおすすめ」
「夏に快適なショートラップ」

ベビーラップの世界に足を踏み入れると
ショートラップが魅力的にみえてきます。

一般的にショートラップとは
「サイズ3以下」のことを指しています。

ショートラップは初心者向けではありません。
中級以降の大きなお楽しみです。

まとめ

一口にベビーラップといっても
伸びたり伸びなかったり、サイズがいろいろあったりするんだな

ということがお分かりいただけたでしょうか。

ベビーラップの利点欠点や使い心地などは、また別の記事にまとめていきます。

コメント